日本より、キャッシュレス決済が進んでいる中国ですが、私はまだ、銀行口座とアプリとの紐付けができないので、アプリでの決済ができません。
そこで、まずは電子マネーを準備することにしました。
1枚は、電車とバスの両方で使える交通カード。
もう1枚は買い物用の電子マネーです。
中国の交通カードは、日本と違ってチャージが楽!
チャージ式のカードで、最寄りのコンビニやアプリからチャージができます。
アプリがまだ使えなくても、コンビニでチャージできるのはありがたい!
日本だと、駅でしかチャージできなくて、あまり電車を使わない私は、「面倒だな〜」って思った覚えがあるので。。。
日本でも、コンビニやアプリからチャージができる様になると便利ですよね!
更に、この交通カードを使って電車に乗ると。少しですが割引になります。
これは日本と同じかな。
バスについては、乗るときに交通カードを「ピッ」としてから乗ります。
という事は。。。どこまで乗っても同じ値段なのです。
夫は以前、中国の田舎の方に単身赴任をしていたことがあり、その頃は、仕事が休みの時にバスに乗り、路線を1周して路線旅をしていたようです。
その当時、1乗車1元(約16円)だったので、路線を1周しては、バス旅?を楽しんでいた様です。
さすがに蘇州は、路線や時期によって1元ではない様ですけどね!
エアコンを使う時期や、郊外は距離によって値段が変わりますが、値段が変わったとしても、このお値段は安いし、ありがたいですよね〜!
値段もありがたいけど、チャージ方法がとってもありがたいなぁ〜と私は思いました。
交通カードを使いたくて、地下鉄に乗ってみました!
蘇州のイオンへ地下鉄で行ってきました
日本のスーパー「イオン」が中国にはあります。(2012年の発表で中国国内50店舗)
我が家の、最寄駅から地下鉄に乗ってすぐのところにイオンさんがあるので、交通カードを使いたくて行ってきました。
中国では、地下鉄に乗る時に荷物検査があり、荷物をX線に通します。ちょっと面倒ですが、安全に乗れるということで!
地下鉄は新しくきれいで、皆さんきちんと並んで乗車していましたよ。

地下鉄の駅を上がったら、すぐの場所に蘇州のイオンはあります。

見覚えのある外観です(笑)日本にいる時は、よく行ってましたから!
店内の様子は中国のローカルスーパーとあまり変わりなく、店内においてある商品は、ローカルスーパーよりも多くの日本の商品が売っていました。
商品を見てなんだか「嬉しい」
でも、値段を見て「驚いた」
なんと、日本で買う時の値段の3倍以上(汗)日本の値段を知っているだけに、とても買う気になれなかった(笑)
「日本に帰った時に買ってこよう」って思ったのは私だけかなぁ(笑)
ただし、店内はとても清潔感があるし、陳列もきれい。店員さんもきちんとしていて、さすがイオンさん。って感じでした。
イオンさんにしか売っていない物で、我が家が欲しいもの。
それは「サントリーの烏龍茶」です。
これだけは、ローカルスーパーには売ってないんですよね〜この味が好きな夫は、高くてもこれがいいらしい。。。
これを買いに、電車に乗って買いに来るべき???
イオンさんとローカルスーパーでは、置いてある食料品はあまり変わらない事がわかったので、特にこだわりのない私は、近くのローカルスーパーで十分かな?って思いました。
日本の物が欲しくなった時は、地下鉄に乗ってイオンさんへ買い物に行きます。
買い物用の電子マネーは、焦らなくて済む
どこのスーパーでも使える電子マネーを手に入れたので、早速使ってみました。
携帯からのチャージがまだできないから、使い切りタイプの電子マネーです。
赤い方が「買い物用」の電子マネー。
緑の方が「交通カード」です。

カードの絵が、中国らしくて好きです。
スーパーで、電子マネーを使ってのお会計は、気分的にも楽です。現金のやりとりをしなくてもいいので、買った商品をどんどんエコバックに詰めれる!(中国でもすでに袋は有料制です)
中国のレジでは、日本のレジの様に、レジ後、ゆっくりエコバックに詰める「台」がないので、お会計をしてもらっている間に、せっせと自分のエコバッグに入れて行かないと、次の人の商品がドンドン流れてきて、混ざってしまうのです(汗)
これは慣れるまで焦りましたよ〜(笑)
ところが、電子マネーだと、現金のやり取りをしなくていいので、エコバックに入れることに集中できるんです。
これはいい!やっぱりキャッシュレスは楽!
この便利さに慣れると、現金は使えなくなるわ〜
春節前のスーパーは、買い物客で溢れてる〜
中国では、1月25日から春節という日本の年末年始のような連休に入るので、スーパーの店内は、すごい人でごった返しています。

日本の年末の買い物風景と同じ?いやそれ以上かも???
この状況は、すご〜く混んでるスーパーを想像していただけるとわかりやすいのですが、大きいカート同士が通路でガンガン当たりながら、右往左往している状況です。
中国では、この春節の間をお休みにするお店が多いので、年末年始の買いだめって感じですね。
さらに、実家を出て都会で仕事をしている人達が、実家へのお土産をたくさん買いに来ているので、通常のお客さんより増えるのは当たり前かと。。。
よく見ていると、蘇州名産と書かれたお土産の箱を、1人で10箱くらい買っている人がいました。
1箱の値段はピンキリで500円くらいの物からありますが、皆さん何箱も普通に買っているところが「気前がいい」実家に帰って、親戚や友達に配るお土産なんでしょうね〜ご両親が待ってる間は実家に帰ってあげて〜って勝手に思いながら眺めてました。
我が家も、夫の会社は連休になりますが、手続き上出国ができないので、今回の連休は中国で過ごします。
お店が休みになっても大丈夫な様に、我が家も春節に向けての「買いだめ」始めなきゃ〜リュック背負って買い物に行きますよー!
リュック背負って買い物しているせいか、中国人のおばさまに、道を聞かれました。聞く人違ってるよ!って思ったわ。
でも、すっかり現地に馴染んでる証拠???イヤイヤ日本人が行かないところに行くから、まさかここに日本人?だからですよ〜