スポンサーリンク

子育て終わったら介護の始まり、いつになったら自分の自由が始まる?

比較
スポンサーリンク

私達50代は、子育てが終わったらそのまま介護が始まるとか、

子育てと介護が同時進行になってます。

私は子供が社会人になって自立してくれたおかげで、自由になりましたが、子育てが一段落した途端「介護」が始まった同僚がいます。

自分の自由で気ままな生活はいつになったら来るのー?って嘆いていました。

 

 

同僚は、子育ての終わりが見えて来て「やっと自由になれるー」と思っていたら、親の様子がおかしくなり、「認知症」と診断されました。

スポンサーリンク

自分次第で「自由な時間」は作れます。

私は「自分の自由な時間や自分自身を犠牲にしてまで、介護を優先しなくて良い」と思っています。

これは「自分勝手やわがまま」という意味ではなく、「自分の自由な時間も必要」という意味で「介護を優先しなくても良い」と思います

子育てが終わってやれやれと思っていると、ある日突然介護が始まってしまう。。。

これ、50才代の「あるある」ですが、自分の24時間(1日)は自分の物なので、自分の都合の良いように使う。

兄妹の目、近所の目、そんなの気にしないで、自分の自由は自分で作るしかないのです。

とは言っても周りがね。。。と思っている間はストレスは溜まる一方です。

近所の人や、兄妹が何か言って来たらこう答えましょう!

「じゃあ、あなたが私の代わりに介護してくれる?」と。。。

介護する人が元気じゃないと続かない

子育ては終わりが見えますが、介護は終わりがわからないもの。

だから、介護する側がいつも元気でいられるように、自分の自由な時間は必要がなのです。

自分の自由な時間を作ってストレスを溜めないようにしたり、ストレスを発散したりしないと「介護する人」の方が先に倒れてしまいます。

「ストレスが万病の元」だと医療関係の仕事をしている人ならよ〜く理解してます。

だから、ストレスを溜めないためにも、自分の体を休めるためにも「自分の自由な時間」は必要なのです。

そこで、自分の自由な時間を捻出するにはどうすればいいか?

・自分一人で介護を抱え込まないでケアマネさんや地域包括支援センターに相談する。

・介護をヘルパーさんやデイサービス、ショートステイ、家族に分担する。

 

これは「サボり」や「わがまま」「自分勝手」ではありません。

自分の体調を整えるために「必要な時間」なのです。

子育てが終わって介護が始まった同僚

私の同僚は、子育てがやっと終わる〜と思った頃から介護が始まりました。

同僚は認知症の親の介護が始まりましたが、姉妹二人共「長男」と結婚したので、同居したくてもできない状態でした。

自分の時間と心の余裕がある時だけ様子を見に行けばいいので、あまりストレスがなく介護していました。

ギリギリまで同居しないまま介護していましたが、症状が進んでくると行くたびに家の中の物が無くなってたり、色んな物が分解されていたり、夕食と朝食を一度に食べてしまってたり、トイレに行った後そのままリビングで寝ていたり。。。

そんな状態が続いてくると、土日も姉妹のどちらかが必ず実家に行くようになり、土日に限らず年末・年始・お盆・ゴールデンウィークなんて全く無くなって来ていました。

仕事は、午前か午後かの半日勤務にして、お姉さんと半日ずつの介護にしていました。

これはパート仲間が同年代の人ばかりなので、「お互い様」という思いから半日勤務が許されていました。職場によっては難しいかもしれないですね。

そんな暮らしが2年続いて、そろそろ別居介護の限界を感じていた時に、ケアマネさんから施設の話が出て無事入居することができました。

同僚は「あれ以上介護が長引いてたら、自分の休みが無いことでのストレスが溜まっていたわ」と言っていました。

自分の親を施設に入れてからは、「毎日熟睡ができるようになったし、親に対して優しく接することができるようになった」と笑顔で話してくれました。

親を施設に入れることに抵抗があった時もあるようだけど、「施設に入れて本当に良かった〜」と本音がこぼれていました。

 

親の介護であっても、自分の時間を割いてやっている事なので、たまには、全てを他人に任せて、強制的に自分の時間を作る必要があります。

介護は終わりがわからないので、頑張らないことが一番。

人がなんと言おうと、「自分の身体が大事」と思って正解なのです。

 

同じ職場の人の親が、3人も認知症になっていて、3人共母親。

やはり女性の方が長生きだし発症しやすのでしょうか…

認知症の症状は16パターンもあり 、

ひとつの症状だけでなく、いくつかの症状が重なって現れます。

どの症状にしろ、認知症は本人を追い詰めないで、寄り添ってあげる事が大事です

が…自分に余裕がないとできないですよね。

そのためにも自分のための「自由な時間」は必要なのです。

まとめ

 

自分で自分の制限を作らなければ、いつでも自由な時間は作れる。

義務感や正義感で「私が介護しなければならない」と思わないで

「自分優先に考えて行く」これにかぎります。

介護については世代間で考え方の違いがありますが、今はいろんなサービスがあるので、

一人で「介護」を抱え込まないで、自分にストレスを溜めないためにも「自由な時間」は自分のために気兼ねなく、いつでも自分で作りましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました