4月11日から10月25日までの(2020.5.18〜7.10/9.23〜10.9除く)
「天空の楽園 日本一の星空ツアー Night Tour 2020」が始まる前に、どんな所なのか行ってみました。
「ヘブンスそのはら」の星空ツアーはとても人気で、4月からのシーズンは一晩に2000人もの人が山頂で星を鑑賞します。
冬の方が空気が澄んでキレイに見えますが、4月からの星空ツアーが人気なので混み始める前に一足先に鑑賞してきました。

「ヘブンスそのはら」の星空ツアーの予約と入場方法
WEBからのみの、日時指定の事前予約になります。
高校生以上 2000円
小・中学生 1000円
利用日の2週間前の午前10時から販売。
支払いはクレジットカードのみ。
雨天や曇りでも返金・割引がないので、天気予報をしっかり確認してから予約することをおすすめします。せっかく行ったのに。。。ってなると勿体無いですからね。
予約、決済完了後に届くメールのQRコードを見せて入場し、ゴンドラに乗る時もそのQRコードを見せる事になってますが、入場の時にQRコードを見せると、ゴンドラに乗る時にはQRコードが表示されなくなります。
なので、ゴンドラに乗る時は予約完了のメール画面を見せれば大丈夫ですが、心配な方はプリントアウトして行く事をおすすめします。
入場すると、すぐにこんな通路を通ります。素敵でしょ???

ゴンドラの時間は何時がおすすめ?
ゴンドラの時間は、18時半〜19時15分まで15分単位での予約です。
一体何時を予約すればいいの〜???ってなりますが、
星空ツアーは、20時に山頂全ての電気を消して始まるので、それまでに山頂へ集合です。
ゴンドラはグループごとに乗り(2〜8人)予約している全ての人が山頂に登るには時間がかかるので、時間指定の予約になっています。
早めに行って場所取りするのも良し、待つのが嫌な人はゆっくり登っても良いと思いますが、せっかく山頂へ行くなら、早めに登ってゆっくり星を眺めるのがいいかなって思いますよ。
ゴンドラで山頂へ行くには約15分かかりますが、ゴンドラの中は暗闇で聞くにはちょっと怖い声での説明があるので、退屈しないで登れます(笑)
今回登ってみて、私なら観たい星というよりも寝転がって気持ちがいい場所探しで早めに登りたいかなって思いました。
山頂にトイレも自動販売機もあるので、早めに行ってボーッと星を眺める贅沢な時間を作ってもいいと思いますよ!
普段の生活で、夜空をゆっくり眺める時間は、そんなにないと思うので、この機会にじっくり眺めてみてください。

持って行くといい物や格好は?
ずっと星を見ていると首が痛くなるので、寝転がって観ると気持ち良く、いつまでも星を観ていられます。
なので、寝転がるならスカートじゃない方がいいですよね。
3月はまだ雪があり、4月でも山頂は寒いので、防寒して行くことをおすすめします。
手袋やマフラー、寝転がるのにシートがあった方がいいですね。
寝転がる用のシートはペラペラだと背中が冷たくなるので、厚めのシートや毛布を持って行った方がいいですよ。
「寒くて星を観るどころじゃなかった」なんて事にならないように、防寒はしっかりとして行きましょう。
山頂は標高1400mですから!

「ヘブンスそのはら」周辺は見どころ満載です。
星空ツアーは夕方からなので、せっかく行くなら周辺も散策してみるといいですよ。
4月中旬から5月上旬まで、ヘブンスそのはらのすぐそばにある「月川温泉郷の花桃の里」が満開になります。
花桃の里は日本一の桃源郷で、約5000本の赤・白・ピンクの花桃がありますが、私が行った時は本当に4月上旬に咲くの???って思うくらい枝しかありませんでしたが。。。
花桃が満開の写真を見たら、実際に見てみたいなって思うくらいキレイです。
周辺に駐車場がたくさんあるので、車を停めてゆっくり見て回れますよ。
駐車場が満車で停めれなくても、月川温泉郷の花桃の里から昼神温泉や清内路方面へドライブするだけでも、道沿いに花桃があるので鑑賞はできます。

「ヘブンスそのはら」で食事はできるの?
「ヘブンスそのはら」にカフェや売店はありますが、しっかりと食事をしたいなら昼神温泉周辺で済ませておいたほうがいいです。
私達は、ヘブンスそのはらの中にあるカフェでスープを飲んで終わりにしました。
星空を見ると満足感一杯で空腹感は全くなかったのが不思議でした。

ヘブンスそのはらの情報
富士見台高原ロープウエイ ヘブンスそのはら
ヘブンスそのはら 025-44-2311(9時〜18時)
阿智★昼神温泉観光局 0265-43-3001(9時〜18時)
長野県下伊那郡阿智村智里3731-4
無料駐車場1500台
最寄りのインター 園原インター
「ヘブンスそのはら」は環境省による全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」第1位に認定されました(平成18年)
是非一度は行ってみて欲しい場所です。心が洗われますよ〜
この時期だからか、ゴンドラの中は丁寧に消毒をしていましたよ!